初宮参り 準備と一日の行程

こんにちは、新米ママです

今回は初宮参りについてまとめています。(1月の寒い時期に行いました。)

1.初宮参りとは

まず、初宮参りとは「赤ちゃんが誕生してからおよそ1ヶ月後に、近所の氏神様に初めてお参りすること」です。(参考:初宮参り(初宮詣)ってどんなお祝い?お宮参りの基礎知識

実際に聞いた祝詞には赤ちゃんのこれからの健やかな成長を願っていました。

氏神様の場所は、私の場合は、住む場所と里帰りをしている場所と、いろいろな選択肢がありましたが、赤ちゃんの本籍のある場所にあるお宮を選びました。

2.準備したもの

まず、赤ちゃんのために準備したものは

・初着(レンタル)楽天で購入しました!(楽天:白色 お宮参り 初着

・セレモニードレス(実家にあったもの)

・マタニティーワンピース

・初穂料

です。

初着は、楽天で購入しました。リンクを貼っておきます!!

セレモニードレスを着て、そのうえから初着を羽織るという感じです。

マタニティーワンピースは以前赤ちゃん本舗で購入したもので、すぐに授乳ができる形になっているものです。(マタニティーワンピース:赤ちゃん本舗マタニティ用品) 出かける際は、余裕を持っていたつもりでもバタバタしてしまったので、このワンピースにしておいてよかったなと思います。

また、お宮に行く際には、一応「おむつ3枚、おしりふき、タオル」を持って行きました。お宮が遠くにある場合は「ミルクのセット(粉ミルク、哺乳瓶、お湯)も持って行った方が安心だと思います。

3.行程

13時に予約をしていたので、それに合わせて用意していきました。

7時起床(いつも通り)

10時までは赤ちゃんのしたいように過ごす。(その間に初着の着方などの確認、荷物の準備)

10時から私(お母さん)の準備、その後に授乳をしてからセレモニードレスを着せる。(ゲップの際に吐き戻して、ドレスを汚すのが怖かったためこの順番に!)

11時に昼食を済ませ、12時にもう一度授乳(吐き戻しが無いように気をつける!)

12時30分に家を出発、13時前にお宮に到着し、初着を着させました。(通常、お父さんの母親、私からみた義母が着ることが多いですが、「お母さん着な!」と言ってもらえたので、最初は私が着ましたが、後の写真撮影の際に交代しました。)

初穂料をおさめ、その後30分ほど御祈祷してもらいました。

最後に写真撮影を30分ほど行い、解散

というながれです。全部でおよそ3時間ほどかかりましたが、赤ちゃんはぐずりもせずにずっと寝てくれました。

4.まとめ

私が選んだ初着は、レンタルでしたがとてもきれいな状態で届きました。値段はそれほど高くないものだったので、コスパ良し!です。

初宮参りは、準備が慣れていなかったり、赤ちゃんの機嫌が心配だったり、「初宮参りを行う意味」について考えながら行うことはなかなか難しいものでしたが、

祝詞を聞く中で、もう1か月も経ってしまったのか、これからも健やかに成長してほしいな、という思いがやっと出てきました。

皆さんも是非、そんな素敵な体験ができますように!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました